 
                            
                        施工事例
Introduction
- 
                        
                        夢をカタチに 黒とブラウンで統一された外観。そして外から見て、目に飛び込んでくる看板。 
 サロンを併設したこだわりの詰まったお家に仕上がっている。
 
- 
                        
                        お客様に愛されるサロンに。 家の前を通る人に、中で施術している様子が見えるよう、あえて大きめの窓に。 
 お客様が施術中に見える天井も、おしゃれにベタ塗りのようなカラークロスにしている。
 
 
- 
                        
                        小さい空間を生かし、あえて見せるデザインに。 広く見せるため、あえて見せるシューズクローゼットに。 
 靴の大きさに合わせて動かせる、可動式の棚を使用している。
 またアウターもかけられることが、ポイントの一つである。
 
 
- 
                        
                        開放感あふれるLDK 窓を多く取り入れているため、風通しも良く、日の光がよく入るつくりに。 
 観葉植物もよく育つ、明るいLDKになっている。
- 
                        
                        壁を取っ払った、開放感のあるキッチン。 天井に木を使用し、あたたかいデザインに。 
 また壁を取り払ったことで、開放感が生まれた。
 料理を作りながらも辺りを見渡せる対面型キッチンは、やはり魅力的である。
- 
                        
                        一番のお気に入りスペースがここに! バルコニーからLDKにかけてフラットな設計で、 
 2階全体がより広々とした一つの空間になっている。
 また、天井があることで、雨にもぬれずに過ごすことができる。
 BBQをしたり、ハンモックで昼寝をしてみた
- 
                        
                        こだわりがギュッと詰まった吹き抜けで、日の光溢れるお家に。 手すりに黒を使用したことで、締まって見せることができる。 
 また吹き抜けがあることで、お家全体に光がたくさん入るつくりに。
 シーリングファンを使用し、空気を循環させるだけでなく、心地よい風を感じることが
 
                    Interview
インタビュー
- 
                            
                            お家づくりを始めようと思われたきっかけを教えてください! 元々賃貸に住んでいて、「家賃を払い続けるのが勿体無い」と思ったことがキッカケです。 
 キッチンやベランダが狭かったり、生活面でも困ってきて…。
 結婚もしていたので、時期的に今タイミングが良いかなと思い、お家づくりを考え始めました。
 
 
- 
                            
                            サロン経営を自宅で。 元々「ゆくゆくは自宅でサロン経営がしたい」と思っていました。 
 以前は店舗経営しているサロンまで、自転車で片道20分かかっていたんです。
 また賃料も、家とサロンの2カ所に支払っていたこと、子どもができた時のことを考え、
 自宅でサロンを開くことに決めました。
 
 
- 
                            
                            どのような理由でSTYLE HOUSEに決めましたか? STYLE HOUSEさんを知ったキッカケは、友人の紹介でした。 
 お家づくりは、「担当者が決め手になる」と聞いたことがあって…。
 今回、担当してくれたスタッフさんの対応が、かなり良かったので、
 他社の検討はせず、STYLE HOUSEさんだけ見ることにしました!
 それからはとんとん拍子に決まっていきました。
- 
                            
                            スタッフの対応はいかがでしたか? とにかく質問した時の対応スピードが早かったです! 
 ローン計算を質問した時も、すぐに調べて答えてくれたり、一緒に考えてくれたり。
 今ではサロンにお客様として通ってくれているので、
 担当してくれた後もお付き合いができていることが嬉しいです!
 
 
- 
                            
                            こだわりのポイントを教えてください! サロンはとにかくこだわりました! 
 外から見えるように、あえて大きめの窓に。
 お客様が施術中に見える天井も、おしゃれにベタ塗りっぽいカラークロスにしました。
 また玄関に入って、左にサロン、トイレはすぐ横に配置など、お客様の動線を確保したり。
 生活圏と分けたかったので、間取りもとてもこだわりました。
 
 
 2階に関しては、バルコニー重視のLDKをつくりました!
 二人で鉄板を持っていって外で食べたり、ハンモックを置いて昼寝をしたり…
 広いので色んな活用ができるのがとても気に入っています!
 また、バルコニーは高さをだして、LDKと同じ高さになるようにしてもらいました。
 おかげで、全体がより広々とした一つの空間になったと思います。
 
 あとは2階から3階に繋がる吹き抜け部分も、こだわったポイントですね。
 吹き抜けのほかに窓も多く取り入れているので、光がたくさん入るつくりになりました。
 お陰で観葉植物がここにきてからよく育ちます(笑)
 
 
 階段の手すりもお気に入り!
 アイアンにしたかったところを、木材を黒にして費用をおさえました。
 結果アクセントになって、締まって見えるので、とても気に入っています。
 
 そして3階部分にも、憧れだったアイデアをギュッと詰め込みました。
 シーリングファンや書斎スペース、
 そして後々子どもが産まれた時を考えて、部屋を二つに分けられるつくりにしました。
- 
                            
                            完成したお家に住んで、ご感想はいかがですか? とても気に入っています!バルコニーで過ごすのが好きで、だいたいは2階に居ることが多いです。 
 周辺環境も、とても静かで住みやすいです。
 
 また、今まではマンション暮らしで、ワンフロアでしか暮らしたことがなかったのですが、
 やはり一軒家は、リビング、寝室…とフロアごとに使い方を分けられるので、今はとても新鮮で、住みやすいですね。
 
- 
                            
                            お家づくりをご検討されている方へ向けて、一言お願いいたします! まずは、今住まれているところの改善点をあげていくことが大事! 
 自分達のしたいところを明確にしてから、優先順位を決めて、
 なにを重視するか決めることが本当に大切だと思います。
 私たちはインスタなどで動線を考えるときのポイントや、オシャレな家具などを参考にして建てました!
 建てた人の事例をたくさん見ることをお勧めします。
 
 
                
                    家づくりは、一生に一度の大切な選択。
                
                
                    だからこそ、しっかりと情報を集め、自分にぴったりの住まいを見つけることが重要です。
                
                
                    スタイルハウスでは、理想の暮らしを叶えるための資料をご用意しています。
                    ぜひ、私たちのモデルハウスにも足を運び、未来の住まいを体感してください。
                
            
- 
                    店舗への来場申込はこちら Reserve / 来場予約 
- 
                    資料請求はこちら Catalog / 資料請求 
- 
                    土地をお探しの方 Estate / 分譲情報 

 
                        
                        
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                         
                         
                