【物価高に負けない】30年で2倍以上!?値上がりした物価と、家計を守るための対策|大阪・堺・北摂の注文住宅/新築一戸建てならスタイルハウス
Column.

コラム

  • #お金のこと

【物価高に負けない】30年で2倍以上!?値上がりした物価と、家計を守るための対策

Share

LINE facebook X
【物価高に負けない】30年で2倍以上!?値上がりした物価と、家計を守るための対策

30年で2倍以上!値上がりした物価と、家計を守るための対策

物価上昇が家計に与えるリアルな影響

「最近、食費が高くなった気がする…」
そんな声をよく聞くようになりました。実際、過去30年の

日本では物価が着実に上がっています。

特に、日々の暮らしに直結する「食品」や「外食費」の上昇

は顕著で、共働き世帯にも確実に影響を与えています。

給与が増えていない中での物価高は、じわじわと私たちの

生活を圧迫しているのです。

家計を守る3つの具体的な対策

物価高に「耐える」のではなく、「備える」ことが
これからの家計防衛術です。今すぐ始められる、

シンプルかつ効果的な3つの方法をご紹介します。

 

1. 「ステルス値上げ」に気づく目を持とう

価格はそのままでも中身が減っている「ステルス値上げ」

が急増しています。
例えば、チョコレート菓子が12個→10個に減っていたり、

ポテトチップスが内容量90g→70gになっていたり…。

2023年だけでも、こうした「実質値上げ」は1万品目以上

という報道も。
スーパーでは「100gあたり」「1個あたり」の価格を

チェックする習慣をつけて、賢く買い物をしましょう。

 

2. 「ラテマネー」に注意する

1日1杯のカフェラテ(450円)を買う習慣、ないですか?
月20日で約9,000円、1年で約10万円の出費になります。

「たった1杯」と思っても、積み重なると大きな額に。
週1回に減らすだけで、年間7万円以上の節約になります。

自分のお金の流れを“見える化”して、日常の無意識な

支出に気づくことが第一歩です。

 

3. 「貯める」から「増やす」へ、投資脳を育てる

もし、物価が年2〜3%のペースで上がり続けた場合、
現金の価値は10年で2〜30%も目減りしてしまいます。
「現金は安心」は、もはや過去の常識です。

住宅購入、教育費、老後資金など――

将来に必要な資金こそ、「ただ貯める」だけでなく、

「どう働かせるか」という視点が不可欠です。

投資と聞くと構えてしまう方も多いですが、
今はネット証券やつみたてNISAなど、少額から

始められる方法も充実しています。
まずは小さく一歩踏み出すことで、

未来の家計が変わります。

 

まとめ|“家計の免疫力”を今、つけておこう

物価上昇はこれからもしばらく続くと予想されています。
放置すればするほど、家計へのダメージは大きくなる一方。

日々の支出を見直し、「無駄を減らす視点」と

「お金を育てる視点」を持つことで、
暮らしの質を落とさず、将来に備えることができます。

「備える家計」が、これからの時代の“標準装備”です。

Contact.

家づくりは、一生に一度の大切な選択。 だからこそ、しっかりと情報を集め、自分にぴったりの住まいを見つけることが重要です。 スタイルハウスでは、理想の暮らしを叶えるための資料をご用意しています。
ぜひ、私たちのモデルハウスにも足を運び、未来の住まいを体感してください。