【ナレッジコラム】アスベストについて少し深く考えてみる。|大阪・堺・北摂の注文住宅/新築一戸建てならスタイルハウス
Column.

コラム

  • #豆知識

【ナレッジコラム】アスベストについて少し深く考えてみる。

Share

LINE facebook X
【ナレッジコラム】アスベストについて少し深く考えてみる。


はじめに

昔は「奇跡の鉱物」、今では「静かな時限爆弾」。

これは、かつて建築に多用されたアスベスト(石綿)の別名です。
特に、築30年を超えるような住宅には、その名残が多く残っています。

「自分の家にアスベストって使われてるの…?」という方へ。
知識と備えで、安全な暮らしを守りましょう。


アスベストって何?

  • 天然の鉱物で、断熱性・耐火性・遮音性に優れる素材

  • 非常に細かい繊維で構成され、吸い込むと肺がんや中皮腫のリスク

  • 封じ込め状態なら危険性は低め(壊さなければ拡散しにくい)


なぜそんなに使われていたの?

  • 耐火・断熱・耐久・絶縁など、建材として「理想的な性能」

  • 建築はもちろん、電化製品・自動車・断熱材にも活用

  • その万能さから「奇跡(魔法)の鉱物」とまで呼ばれていた

しかし…
アスベストの怖さは、病気の潜伏期間が15〜40年と非常に長いこと。
そのため、被害のピークは2030年代以降とも言われています。


どこに使われている可能性がある?

部位 内容
天井・吹き付け材// 断熱材や吸音材として。講堂や集合住宅などでも使用
壁紙・クロス// 不燃目的で、裏打ち紙にアスベスト混入の可能性
ビニル床タイル// 古いキッチンや洗面所などに多く残る
配管・保温材// 天井裏や壁内など、目に見えない場所に注意
屋根・外壁・波板// 耐久性の高いスレート材に含有しているケース

見つかっても慌ててはいけない

  • アスベストは壊したり削ったりしなければ基本的に飛散しません

  • 封じ込められたままなら、しばらく放置でもOKな場合が多い

  • 危険になるのはリフォームや解体のタイミング


安全な対応ステップ3つ

ステップ やること
① 築年を確認// 2006年以前の建物なら、アスベスト使用の可能性あり
② 専門業者に調査依頼// サンプリングや成分分析を依頼
③ 状態に応じて対応// 封じ込め or 除去。専門家の判断を仰ぐことが重要

中古住宅の購入・投資でも要注意!

  • 購入後に「除去費用で数百万円」なんてこともあり得ます

  • 解体・改修時にはアスベスト処理の法的義務が発生

  • 契約前の調査や交渉材料として、早めの確認が肝心


まとめ

古い家にはアスベストが潜んでいる可能性が高い
 普段は無害でも、“壊す”ことで一気にリスクが表面化
 築年チェック→専門調査→必要な対応、この3ステップを徹底


「大げさじゃないの?」と思うかもしれません。
でも、“知らなかった”では済まないリスクがここにあります。

家を買う人も、住み続ける人も。
まずは「築年の確認」からはじめてみましょう。

Contact.

家づくりは、一生に一度の大切な選択。 だからこそ、しっかりと情報を集め、自分にぴったりの住まいを見つけることが重要です。 スタイルハウスでは、理想の暮らしを叶えるための資料をご用意しています。
ぜひ、私たちのモデルハウスにも足を運び、未来の住まいを体感してください。