〖2025年最新〗資材高騰=新築の金額上昇。いつまで続く?──「要因」と「今後」|大阪・堺・北摂の注文住宅/新築一戸建てならスタイルハウス
Column.

コラム

  • #豆知識

〖2025年最新〗資材高騰=新築の金額上昇。いつまで続く?──「要因」と「今後」

Share

LINE facebook X
〖2025年最新〗資材高騰=新築の金額上昇。いつまで続く?──「要因」と「今後」

〖2025年最新〗建築資材高騰はいつまで続く?

──戸建てを建てるあなたへの3つのアドバイス

家づくりを考える皆さんへ──資材高騰の波は、単なる不動産事業者だけの悩みではありません。
これから戸建てを建てる「消費者」にとっても、建築費用の高止まりは大きな課題です。
本記事では、資材価格の背景を押さえつつ、賢く家づくりを進めるためのヒントをお届けします。

Check!

1. なぜ資材が高騰しているのか?8つの理由

コロナ禍以降、世界中の複数要因が同時進行で建築資材の価格を押し上げています。

  1. ウッドショック:米中の住宅需要増→木材不足→日本への輸入減少。
  2. アイアンショック:世界的な鉄需要増→鉄材価格高騰。
  3. ウクライナ情勢:ロシア産木材・天然ガスの供給停滞。
  4. 半導体不足:エアコン・給湯器など住宅設備に半導体が必須。
  5. 円安:1ドル=150円台に迫る円安(執筆時点)で輸入コスト直撃。
  6. 光熱費高騰:電気・ガソリン代上昇→製造・輸送コストに上乗せ。
  7. コンテナ運賃上昇:通販需要増→コンテナ不足→運賃急騰。
  8. 労務費高騰:職人不足による人件費アップ。

2. 建築費はどこまで上がったのか

 

一般財団法人 建設物価調査会のデータ(2015年=100)を見ると

  • RC造集合住宅の建築費指数:約135
  • 建設資材物価指数:約140

――いずれも約40%の上昇。特に2021年以降に特に伸びています。

3. この状況はいつまで続くのか

残念ながら「すぐに落ち着く」とは見込みにくい状況です。

【主な理由】

  • 2024/25年問題:建設・物流業界の人手不足+法改正によるコスト増
  • 2050年カーボンニュートラル:省エネ設備への投資負担が増大
  • 省エネ法・建築基準法改正(2025年4月):新断熱・設備基準対応で工事費がさらに上昇

これらが重なり合い、価格高止まりは当面続く見込みです。

4. 戸建て消費者が今すぐできる3つのこと

資材高騰の中でも、賢く家づくりを進めるための実践ポイントをご紹介します。

  1. 複数社からの見積もり&比較
    仕様や資材選定を明示し、
    建築会社ごとのコスト差をしっかり比較しましょう。
  2. 補助金・助成金の活用
    国や自治体が用意する
    「住宅省エネ2025」や「地域型住宅グリーン化事業」など、
    最大限に利用して自己負担を軽減します。
  3. スケジュール分散と柔軟な仕様選び
    工事時期を分散するか、
    選べる仕様は段階的に導入することで、
    価格がピークを迎えるタイミングを避けられます。

まとめ

建築資材の高騰は世界情勢や法改正など多くの要因が複合し、長期化が見込まれます。
これから戸建てを建てる消費者の皆さんは、「見積もり比較」「補助金活用」「工事分散」

の3つを柱に、賢く家づくりを進めてください。

Contact.

家づくりは、一生に一度の大切な選択。 だからこそ、しっかりと情報を集め、自分にぴったりの住まいを見つけることが重要です。 スタイルハウスでは、理想の暮らしを叶えるための資料をご用意しています。
ぜひ、私たちのモデルハウスにも足を運び、未来の住まいを体感してください。