
コラム
-
#豆知識
床下エアコンとはなんぞや?

床下エアコンとは?
家づくりを考え始めると、
「床暖房いいなあ」「でも高いなあ」という葛藤にぶつかる人、
多いと思います。
そんな中で最近噂になっている、 「床下エアコン」 という仕組み。
「え?エアコンを床に埋め込むの?」と思いがちですが、
実際は1階の床下空間(基礎の内部)に壁掛けエアコンを設置し、
床下全体を暖めて、その熱を家中に循環させるという方法です。

仕組みはシンプル。床下の空間を巨大なダクトのように使い、
暖気が自然に上へと上がる性質を利用して
1階のリビングから廊下、さらに吹き抜けを通して
2階までじわじわ暖めます。
足元からポカポカしてくる感覚は
床暖房に近い快適さがありながら、
設置費用はエアコン1台分。しかもランニングコストも
控えめとくれば、人気が出るのも納得です。

さらに、床暖房では敬遠されがちな無垢フローリングや
デリケートな床材も自由に選べるのは、デザイン好きには
うれしいポイント。リビングだけでなく、
廊下やトイレまで温度差が少なくなるので、
ヒートショック対策にもつながります。要は
「床暖房を素材制限なく、もっと安く実現しよう」
というアイデアです。
直接風にあたることで起こりうる体調の変化も
あまり気にせずに日々を過ごすことができるでしょう。
ただし、甘い話には裏があります。まず大前提として
高い断熱性能と気密性能 が必須。
基礎断熱工法で外気をシャットアウトし、
床下の熱を逃さないようにしなければ
意味がありません。これを満たせない家で床下エアコンを
導入すると、体感できないのに電気代だけ高くなりかねません。
また、夏の冷房にはこのメカニズムは不向きです。
冷気は床下にたまりやすく、結露やカビのリスクが増えるので、
冷房は通常のエアコンを併用するのが現実的です。
さらに、基礎の内部に立ち上がりが多いと空気の流れが遮られ、
床下全体に暖気が回らないこともあります。
設計段階から「床下エアコン前提の基礎構造」に
しておかないと効果が出ません。
後からリフォームで導入するのはまず無理
と考えた方がいいでしょう。
施工も特殊なので、工務店の経験値が必須な分野でもあります。
まとめると、
暖房稼働時のエアコンの位置を最適化したものが床下エアコン。
暖かい空気があがっていくなら、確かに暖房は
下に設置すればするほど効率がよさそうですよね。
床下エアコンは
「条件を満たした家なら、コスパ最強の全館暖房」になり得ます。
導入は断熱・気密に自信のある工務店と一緒に挑むのが正解です。
床下エアコンを採用し、なおかつ機能している家であれば、
「この工務店は本気で断熱やってるな」という判断材料になります。
あなたがもし
「床暖房の快適さは欲しいけど、コストも気になる」
と思っているなら、調べてみる価値ありの技あり仕様です。
よく読まれている記事
家づくりは、一生に一度の大切な選択。
だからこそ、しっかりと情報を集め、自分にぴったりの住まいを見つけることが重要です。
スタイルハウスでは、理想の暮らしを叶えるための資料をご用意しています。
ぜひ、私たちのモデルハウスにも足を運び、未来の住まいを体感してください。
-
店舗への来場申込はこちら
Reserve / 来場予約
-
資料請求はこちら
Catalog / 資料請求
-
土地をお探しの方
Estate / 分譲情報
