【思想強め!?コラム】そのバリアフリー、「今」必要?|大阪・堺・北摂の注文住宅/新築一戸建てならスタイルハウス
Column.

コラム

  • #間取り・プランニングのこと

【思想強め!?コラム】そのバリアフリー、「今」必要?

Share

LINE facebook X
【思想強め!?コラム】そのバリアフリー、「今」必要?

皆さん、「バリアフリー」と聞いてどう思われますか?

段差や階段がなく、

誰もが行きたい場所へ移動しやすい空間—。

こういうイメージですよね。

 

これ自体はとても素晴らしいことで、

「人によっては移動しづらい」という差が

起こらないようにする、とても重要な策ですね。

 

 

では家づくりにおいてはどうでしょうか。

今回の記事は【別の視点】でお送りいたします。

 

 

1.街のバリアフリーと家のバリアフリー

 

街のバリアフリーに関しては、

そこに住むすべての人が使用するため、

バリアフリー化は素晴らしいものだと思います。

各々が自分に合う最適なルートを選べることは

住民にやさしい、いい街ですよね。

 

 

広めの道があったり、段差をなくし

スロープになっていたり、

エレベーターでの移動、場所によっては

エスカレーターさえフラットになっている

場所もあります。

 

ではお家づくりで採用する

バリアフリーに関してはいかがでしょうか?

 

筆者はそれを少し考えてみたのです。

 

2.ゲストへの「おもてなし」か、自分への「あまやかし」か

 

先にお話ししておくべきことがありまして

それは既に家族や親族、友人を招く際に、

体の動きに制限がある方がいる場合は、

お家づくりにおいても勿論バリアフリー化が

おススメだということです。

 

 

筆者の場合、親族に車いす使用者がいるので、

そのお家ではバリアフリー化がなされており、

お風呂やトイレはとても広く

通常の倍ほどの広さがあります。

当然、家の中には段差もありませんし、

通常の玄関とは別に車いす専用の

出入りがしやすい玄関があり、

直接自室にもつながっています。

 

では事例としてもうひとつ。

「自分たちの老後を考えてバリアフリーにしておきたい」

というのが理由の方がもしいらっしゃれば、

ぜひ一度この記事で、

「言いたいことはわからんでもない」

程度に感じていただきたいのです。

 

家においてバリアフリーとは、

段差をなくすこと

ほぼ同義といっていいでしょう。

 

つまり

本来日常生活でかかる負荷が

若いうちからかからなくなる、ということです。

 

 

その結果、筋力が低下し、

「バリアフリーでないと生活しづらい身体になる」

...のでは?と考えています。

つまり

バリアフリー化が

バリアフリー前提の身体を生み出すのです。

 

田舎に住む誰かの祖父母たちは畑を営み

いつまでもお元気で、お若い。

足腰も強く、身軽に動いていらっしゃる。

そんな姿を見ると、日々の暮らし方にも

問題があるのではないかと考えさせられるのです。

 

 

3.まとめ

 

過去の自分が未来の自分の為に、バリアフリーにしておいた。

その結果筋力が低下し、老後はバリアフリーでないと生活しづらい。

こんな本末転倒にならないように、

今は特に理由のない

バリアフリー化にお金を出すのであれば、

ぜひ階段やダウンフロア等、積極的に

段差を取り入れ、老後の暮らしも奥行きや

立体感が感じられる

お家づくりをしてもらえたら嬉しいです。

Contact.

家づくりは、一生に一度の大切な選択。 だからこそ、しっかりと情報を集め、自分にぴったりの住まいを見つけることが重要です。 スタイルハウスでは、理想の暮らしを叶えるための資料をご用意しています。
ぜひ、私たちのモデルハウスにも足を運び、未来の住まいを体感してください。