教育費と住宅費のバランス。|大阪・堺・北摂の注文住宅/新築一戸建てならスタイルハウス
Column.

コラム

  • #お金のこと

教育費と住宅費のバランス。

Share

LINE facebook X
教育費と住宅費のバランス。

 

マイホームを考える際に

まず気になるのは「お金」ですよね。

住宅ローン、食費、光熱費など

かかるお金は尽きません。

あわせて妥協できないのは「教育費」です。

今回は、そんな

「住宅ローン」と「教育費」の

お話をしていきたいと思います。

 

マイホームの予算の決め方

住宅ローンの支払いは、

今後の生活を左右すると言っても

過言ではありません。

もし、支払い能力に合わない物件を購入した場合、

あっという間に返済不能に陥る

ケースも考えられるでしょう。

そうならないためにも、

計画を立てマイホームの予算を決めましょう。

では、どのように予算を決めていけば

良いのかをお伝えします。

 

年収から毎月返済額を決める

住宅ローンの返済額は、年収の25%以内とされています。

年収600万円であれば月々12.5万円が目安です。

毎月の支払いに余裕がないと感じる場合は、

20%に引き下げるのも1つの方法です。

ご自身の年収とライフプランを踏まえて、

毎月の返済額を決めるとよいでしょう。

 

手元に残しておくお金を決める

手元に残しておくお金も忘れてはいけません。

理由としては、初期費用として頭金や諸費用が必要となるからです。

また、病気やケガ、家電の修理など

万一に対応できる余力を残しておくためです。

返済計画をきちんと立てることができるのであれば、

ローンを組めるだけ組んでおくのも一つの手です。

なるべくキャッシュは温存しておき

余裕があれば投資に回すのもいいですね。

 

教育費について考える

子どもの教育費について考えてみましょう。

学校のほか、塾や習い事などにも費用がかかってきます。

昔と比べて良いことは、授業料が

実質無償化になっていることでしょう。

とはいえ入学費用、教材、通学費用は

依然としてかかります。

大学においては、年間100万円以上の費用が

必要となることもめずらしくありません。

そのため見据えた計画的な貯蓄が必要となります。

 

教育費と住宅費のバランス

家庭の支出の中でも大きな割合を占めるわけですが

どちらを優先すべきかは家庭ごとに異なり、

どうバランスをとるかは様々です。

教育費にお金をかけたいから、住宅費を抑えるために

少し都心から離れた場所に住む。

というのも選択肢のひとつでしょう。

 

さいごに

早期に計画を立て、

適切な支援策や貯蓄方法を活用することで、

無理なく乗り越えることが可能です。

教育と住まいに対する最適なバランスを見つけるために

ぜひプロに一度ご相談ください。

Contact.

家づくりは、一生に一度の大切な選択。 だからこそ、しっかりと情報を集め、自分にぴったりの住まいを見つけることが重要です。 スタイルハウスでは、理想の暮らしを叶えるための資料をご用意しています。
ぜひ、私たちのモデルハウスにも足を運び、未来の住まいを体感してください。